紆余曲折あって6月17日(土)〜18日(日)と沖縄に行く用事があり, そこから19日(月)に有給休暇を取得して, JGCの修行を兼ねて宮古島に行ってきました. 19日の8時発のRAC801で宮古島に行って, その日の19時40分発のJTA022で羽田に戻るという強行軍で, しかも天気予報は雨という感じだったのですが, 思っていた以上に良い天気(曇り時々小雨, ときには多少の晴れ間も)で, 宮古島をだいぶ堪能できました. というわけで, 様子をさっくりとブログに書きます.
那覇空港
那覇空港にて. バスで移動して乗り込みます. 先日乗った天草航空以来, 人生2回めのプロペラ機ですね.
離陸してから, だいたい1時間くらいで宮古島へ. 天気が悪かったこともあって, ずっとシートベルト着用サインが出たままでした.
宮古島
那覇空港で予約したレンタカーで, まずは伊良部島, そして下地島へ向かいます. 当初, 宮古島の大きさをかなり過小評価していて, 「晴れていたら自転車借りてレンタサイクルでも行けるのでは?」と, 今から考えれば完全にナメた思考をしていましたが, 結果としてはレンタカーを予約して大正解でしたね... 特に伊良部大橋は長いし高低差あるし, 自転車だと絶対に死んでいたでしょう*1.
さて, 真っ先に下地島に向かった理由はと言いますと, ストラトス・フォーの聖地巡礼をしたかったからです. ストラトス・フォーは, 流星群や隕石, 彗星などが絶え間なく降り注ぐ近未来の地球で, 天体危機管理機構という対天体災害対策のための組織で, 彗星を迎撃する超高高度迎撃機"メテオスイーパー"に乗り込む訓練生である少女達の活躍を描くSFアニメですが, その舞台となるのが下地島とそこにある下地島空港なのです.
下地島空港そのものは, 民間機の就航も訓練場としての利用も終了していて, 立ち入って良いのか判断つかず, とりあえず車でぐるっと一周してみることにしました.
下地島空港の, 北側の進入灯です. 通称「17エンド」. 結構な観光名所で, レンタカーに乗った観光客や, バスツアーも来ていました.
こんな感じ.
そこから少し南下したところにある「通り池」. 「ゲームに出てきそうなビジュアルだなー」と思いつつ歩いている途中で思い出しましたが, ストラトス・フォーの水着回で主人公たちが飛び込んでいた池, 多分ここですね...
こういう感じで2つの池が並んでいますが, 地下で海とつながっているらしいです.
下地島はこんな感じで, 続いて伊良部島をぐるっと一周. これは伊良部島の北の方にある, 「フナウサギバナタ」という像? です. これもストラトス・フォーの作中に出ていた気がする...
かなりでかくて迫力があります. ちなみに足元は展望台になっています.
続いて, 伊良部島の南で伊良部大橋を望む牧山展望台へ.
結構晴れ間も見えてきました. 日差しが厳しくなってきます.
伊良部大橋です.
再び伊良部大橋を渡って宮古島へ. 昼ごはんは「大和食堂」というところでソーキそばを.
そこから宮古島の北へ車を走らせて, 雪塩製塩所(沖縄土産の定番, 雪塩ちんすこうのところです)に行ったり, 島尻のマングローブ林を見たり.
自然のマングローブ林を見るのは人生初めてだったので, なかなかおもしろかったです.
羽田まで
そこから宮古島温泉で汗を流して, レンタカーを返却し, 少し早めに宮古島空港に戻った所, 帰りの飛行機の機材遅れで1時間遅れでの離陸となりました... 羽田に到着してからギリギリ終電はあったので, バスと電車とタクシーを乗り継いで帰宅して, 無事バタンキューと相成りました.
宮古島, 今回はおおよそ半日の滞在というかなりの強行軍になりましたが, レンタカーの力もあっていろいろと見ることが出来ました. 機会があれば, またゆっくり(今度はペカッとした快晴の下で!)遊びに行けたらよさそうですね.
おまけ: 沖縄の様子
沖縄での写真もいくつか載せておきます. 今回はだいたい id:moznion さんと id:karupanerura さんに同行していました. その節はどうもありがとうございました.
moznionさんの著者近影です.
タコスとタコライスです.
山羊の刺身です. 歯ごたえもすごいけど旨味もすごい.
山羊汁です. とにかく汁が濃くないのに最高に美味しくて優勝. 「小林銅蟲さんが好きそうな味」という評価もありました.
山羊のチィイリチャーです. とにかく酒が進む味で, 最高.
山羊を食べた後行った居酒屋です. 泡盛などを飲みました. 翌朝, 3人とも朝が早かった(moznionさんとkarupaneruraさんはエクストリーム出社, 自分は宮古島)だったので, モノレールの終電に間に合うようにお暇して, 完全に終了しました. よかったですね.
*1:自転車でも通行は可能らしい