これまでのあらすじ
6/17 与那国島
この日は石垣島から, 日本最西端の島であるところの与那国島へ.
新石垣空港の食堂で腹ごしらえ. 琉球そばです.
10時25分発, RAC741でISG→OGN.
とにかく, もうびっくりするほど海が綺麗!!!
窓側の席にしておいてよかった...
さて, 石垣島から与那国島へは飛行機で約40分. というわけで, 11時頃に与那国空港へ到着. ここからレンタサイクルを借りて, 東廻りで与那国島一周を試みます.
馬が放し飼いにされていました.
与那国島東端の東崎灯台付近の様子です.
...で, 結論から言えば与那国島一周は失敗しました. 東崎灯台から比川地域までの道が, 予想以上にアップダウンが激しく, おまけに当日は30度を越える暑い日差しで, 体力を使い果たした結果, (恐らく)熱中症になってしまいました.
なんとか比川地域までたどり着いて, 楓食堂というところに転がり込んだところ, 店員さんがとてもご配慮くださって, 氷嚢やポカリスエットを用意してくださったり, ランチの時間帯を過ぎて客が減ってきていたので, 座敷席に寝転がせて頂いたり, とにかくゆったり休むことができたので無事に回復することができました. その節は本当にありがとうございました...
なお敗因は, 出費をケチって電動ではない自転車を借りてしまったところで, つまるところ調査不足です. 坂の具合がわかっていれば(もう少し緩やかな坂が続いていると予想していた...), 電動自転車やバイク,或いは車を借りるという選択肢もあった訳で, そういったちょっとの調査不足による判断ミスが危険に繋がるということを改めて学びました. 以後, 気をつけたいと思います...
...というわけで, このままレンタサイクルで与那国島一周を試みるのは危険と判断して, レンタサイクルは追加料金を支払って回収して頂き, 与那国島空港へ戻りました. しかし帰りの飛行機まで3時間以上の余裕. どうしようかな...? と考えていると, 島内を走る無料バスの時刻表が目に入りました.
与那国空港から, 島の最西端にある久部良地域までのバスがすぐ後に出発すること, そして久部良地域に到着してからおおよそ1時間後に, 久部良地域から与那国空港まで戻れるバスがあることがわかりました. このバスに乗れば, 当初予定していた帰りの便に余裕で間に合うことがわかったので, 当初の目的であった「日本最西端の碑」を見るべく, 無料バスに乗り込みました.
ちなみに無料バスは空港内のロータリーまで入って来ないので, 空港の前にある道路に行き, 更に言えばバス停もないので, バスが通った瞬間に(タクシーを止めるように)手を挙げると止まって, 乗ることが出来ます.
...というわけで, このようにして日本最西端の碑まで行くことができました.
この遥か先に, 台湾があります.
灯台と, そこから眺める久部良地域の様子.
暫し日本最西端の風景を堪能して, 久部良地域に戻って帰りのバスを待ちます. この船は, この後石垣に向かうフェリー.
...いろいろありましたが, 日本最西端の地に立つことが出来て良かったです. 帰りは, まずRAC746でOGN→ISG.
太陽が沈んでいきます...
無事, 再び石垣島へ到着.
そこから更に飛行機を乗り継いで, RAC708でISG->OKA. 那覇へと戻ります.
この翌日は, 日帰りで久米島へ向かいます. とにかくいろいろな出来事があり, 疲れたので, ひたすらに眠ったのでした...