昨年, 53フライトの末にJGCの資格を手にしたのだけれど, その副産物としてJALのマイルが4万マイルくらい溜まりました. マイルには有効期限もあるし, 適宜使っていきましょうの精神で, ひとまず「どこかにマイル」で消化することにしました.
「どこかにマイル」とは?
...かいつまんで言えば, 「多少良心的な, 桃鉄のぶっとびカード」みたいなものです. 旅行する日程とだいたいの時間帯を指定すると, 4つの行き先候補が表示されます. そこから申込をすると, 数日後に候補の中から1つが選ばれ, その空港まで往復する特典航空券が手に入る, という代物. 羽田か伊丹発しか選べないものの, 通常よりもお手軽な6,000マイル(通常, 国内線を特典航空券で往復しようとすると, 12,000マイルくらいは必要になる)で往復の航空券が手に入るので, 自分のような適当に旅行するのが好きな人々にとってはたまらない制度です.
実は「どこかにマイル」を使うのは今回が2回目で, 前回の(そして初めての)「どこかへマイル」は高知でした.
今回の候補地は広島, 松山, 青森, 高松. そして結果としては高松が選択され, 昨日〜今日と高松に行ってきたので, そのへんの話をします.
1/27 琴平
まずはHNDから, JAL477でTAKへ. 早速サクララウンジで一杯.
で, 高松空港に到着して, 当初はまず高松駅方面にバスで移動してから琴電で琴平に行こうと思っていたのですが, よくよく調べてみると高松空港から直接琴平に向かうバスがありました.
...ので, それに乗り込み琴平へ. 写真はJRの琴平駅前からの風景.
「高灯篭」という, めちゃくちゃにでかい灯籠がありました. 日本一高いらしい.
琴平と言えば金刀比羅宮, というわけで歩いて向かっていると「うどん学校」なる設備が.
香川といえばうどん県, というわけで適当にうどん屋へ入って肉うどん.
清酒金陵の博物館があったりしたのでそれを見たり...
で, 肝心の金刀比羅宮ですが, とにかく階段が500段くらいあって, ヒィヒィ言いながら登りました.
途中, 白馬がいました. 金刀比羅宮の神馬だそうです.
1時間くらいかかったものの, 何とか本宮までは登りました. ここから更に登ると奥宮があるそうなのですが, 流石に体力が破滅しそうだったので断念しました...
ところでこれは「笑顔元気くん」です. どうも金刀比羅宮のキャラクターらしくて, 笑顔元気くんのお守りとかも売っているようでした: 金刀比羅宮 - 笑顔元気くん守り
無事下山できたのでご褒美のオリーブのソフトクリーム. 見た目はすごい色をしていますが, オリーブの風味とコクがソフトクリームとマッチして非常に美味でした.
さて, 金刀比羅宮へのお参りも成功したので, 今度は琴電の乗りつぶしにチャレンジします.
まずは琴電琴平線で瓦町まで行き, 瓦町から琴電志度線に乗り換えて, 琴電志度駅へ. そこからさぬき市のコミュニティバスで大川バス本社前まで移動し, そこから徒歩数分の長尾駅から今度は琴電長尾線に乗り込んで, 終着駅の高松築港駅まで移動します.
もし琴電のみで琴電を乗り潰そうとすると, 琴電志度線と琴電長尾線をそれぞれ往復する必要がありますが, このコミュニティバスを活用すれば(1日往復4本しか走っていませんが)琴電志度線の終着駅の琴電志度駅と, 琴電長尾線の終着駅の長尾駅を短絡できるので, それぞれ往復せずに済み, 大幅な時間の短縮が実現できるのです!!!
...というわけで今回の旅行の目標を無事に達成(高松空港の利用と, 琴電の乗りつぶし)が無事に成功したので, ホテルに移動して休んだのでした.
1/28 高松
今日です. とりあえず栗林公園が良さそうな雰囲気があったので, 行ってみることにしました.
いろいろな松があります.
栗林公園は紫雲山と呼ばれる山の東麓にあって, ちょうどこの辺りが庭園と紫雲山の境目あたりでした.
庭園を東側から眺めると, 庭園のすぐ奥に紫雲山があるので, 近代的な人工物(マンションとかビルとか...)が紫雲山に隠されて(?), とにかく絶景です.
だんごを食べて小休止...
庭園内には池もたくさんあって, 鯉が泳いでいました. 事前に予約をすれば, 船で池を遊覧することもできるようでした.
庭園の東側, 飛来峰と呼ばれる小高い丘から庭園と紫雲山を臨んだ様子です.
栗林公園はとにかく広くて, 今回は庭園の南側を中心に回りましたが, それでも1時間くらいかかりました(北側は40分くらいかかるそうです). とはいえ見応えは抜群なので, 庭園好きな方は高松に行った際是非足を運んでみると良さそうです.
栗林公園から瓦町までバスで移動して, スターバックスで小休止した後, 10分ほど歩いて名物の骨付鳥を食べに行きました.
これが骨付き肉で, 歯ごたえがある「おやどり」と柔らかめの「ひなどり」があって, 今回は「ひなどり」にしました. とにかくスパイシーかつジューシーといった味わいで, ビールがめちゃくちゃに美味でした. 今度は絶対「おやどり」も頂きたい...
ついでに「とりめし」も頂きます. こちらもまた鶏の旨味が詰まっていて最高に美味しかったです.
...で, そこから高松駅まで散歩がてら歩いて, バスで高松空港まで移動して, 今これを書いているという次第です.
高松空港ですが, とにかくうどん推し, という感じで, 例えばソファがうどんの形をしたりしていました.
...あとは, うどんの出汁が出てくる蛇口がありました.
こんな感じで, うどんの出汁が味わえて便利でした.
最後はカレーうどんでフィニッシュ.
感想
強行軍でしたが, いろいろ見学出来て良かったですね. 次もしもまた高松に行く機会があったら, ビールと骨付鳥で滅茶苦茶になりたいと思いました.